始値
市場において、最初に成立した値段。寄り付きとも呼ばれる
ハト派
利上げ反対派、及び経済情勢について慎重な見方をする向きを指す
バミューダタイプ(ばみゅーだたいぷ)
バミューダタイプ(Bermuda Type)とは、オプション期間中、実行通知可能日が複数回、間隔を開けて設定されているオプション。市場で取引されることは殆どありません。
バリュー・デイト
取引した通貨を実際に交換する決済日のこと
Vanna(ばんな)
Vannnは、FXオプションディーラーが抱えるリスクの一つ。原資産価格の変動に対するベガの変化額、或いはボラティリティの変化に対するデルタの変化。市場では、ポジティブVanna、ネガティブVannnaなどと呼ばれる
日足
1日の値動きを4つの数字(始値・高値・安値・終値)で表現したローソク足。30分単位なら30分足、週単位な週足、月単位なら月足と呼ぶ
VIX(びっくす)
シカゴ・オプション取引所(CBOE)が公表する米国のS&P500を対象としたIV(インプライド・ボラティリティー)。別名恐怖指数と呼ばれ、投資家心理を映す鏡として市場で注目される
BOE
BOE(Bank of England)は英国の中央銀行の略
ウェブサイト:https://www.bankofengland.co.uk/
BOJ
BOJ(Bank of Japan)は日本銀行の略
ウェブサイト:http://www.boj.or.jp/
PBOC
PBOC(People’s Bank of China)は中国の中央銀行である中国人民銀行の略。
ウェブサイト:http://www.pbc.gov.cn/
評価損益
保有資産の時価から取得額(簿価)を引いたもの。 プラスの場合は含み益、マイナスの場合は含み損と呼ぶ
BIDレート(びっどれーと)
プライスを提示する側の買い値。提示された側はBIDレートで売ることとなる
ヒストリカル・ボラティリティ
過去のレートに基づいて算出された変動率のこと。「歴史的変動率」とも呼ばれる
ファンダメンタルズ
経済用語で「基礎的条件」の意味。FXの世界では、各国経済指標や、要人発言、金融政策を分析することを「ファンダメンタルズ分析」と呼び、チャート分析のことを「テクニカル分析」といいます
ファンドマネージャー
投資信託会社や投資顧問会社などの運用会社や金融機関で、投資家から集めた資金を運用する担当者のことを指す
フェイバー
マーケット用語の一つ。トレーダーのポジションに利益が出ている状態を「Favor(フェイバー)」、損が出ている状態を「Against(アゲインスト)」という
フォーリンエンジェル(Fallen Angel)
当初「投資適格級」で発行された社債が、その後の信用力低下を受けて、「投機的格付」へと格下げされることを「フォーリンエンジェル(堕天使)」と呼ぶ
フォレックス
Foreign Exchangeの略で、外国為替のことを指す
フォワード
インターバンク市場の外国為替取引の一つ。約定から資金受渡日までの期間が3営業日以降の取引を指し、「先渡取引」「先物取引」と呼ぶ
フォワードガイダンス
中央銀行が前もって将来における金融政策の方針を表明すること
含み益
保有資産の時価から取得額(簿価)を引いた際に、プラスの場合が含み益、マイナスの場合を含み損という
覆面介入
通貨当局(政府や中央銀行)が外国為替市場において、秘密裏(非公表)で為替介入を行うこと
双子の赤字
貿易赤字と財政赤字が並存している状態
プットオプション
プット(Put)オプションとは、対象通貨を「売る権利」のこと。「ドルプット・円コール」とは、ドルを売って、円を買う権利(つまりUSDJPYを売る権利)を指す
踏み上げ
ショート(売り持ち)ポジションを損切りで買い戻すことを「踏み上げ」、反対にロング(買い持ち)ポジションを損切りで売ることを「投げ売り」という
フューチャー
先物取引のこと(差金決済取引)
プライス
外国為替市場における為替レートのこと
プラザ合意
1985年9月22日にNYの「プラザ・ホテル」で行われた為替レートに関する合意のこと(※この合意を受けて、ドル円は急落)
ブラックアウト・ルール
金融政策決定会合前の特定の時期に、金融政策決定会合参加者が金融政策に関する発言を行うことを禁じたルール
ブル
ブル(Bull)相場の強気を示す言葉。反対語は相場の弱気を示すベア(Bear)
プレミアム
フォワード取引において、将来のレートが現在のレートより割高になることをプレミアム、割安になることをディスカウントと呼ぶ。また、オプション取引におけるオプション料もプレミアムと呼ばれる。
ブローカー
取引仲介業務。インターバンク市場におけるブローカーは、各金融機関のトレーダーの取引を仲介する役割を担う
ベア
ベア(Bear)は相場の弱気を示す言葉。反対語は相場の強気を示すブル(Bull)
ヘッジ
相場変動リスクを回避するために行なう投資のこと
ヘッジファンド
外国為替市場におけるヘッジファンドとは、様々な手法を用いて利益を追求する投機的なファンドの総称
変動相場制
為替レートを、需要と供給の関係に任せて自由に決める制度のこと
ポートフォリオ
複数の金融商品の組み合わせのこと
ポジション
外国為替取引におけるポジションとは、外貨の「持ち高」のこと
ポジショントーク
自分にとって有利な状況になるような発言を行うこと
ポジション調整
市場参加者が、保有する持ち高を減らす目的でポジションの一部を決済すること
ボックス相場
ある一定の範囲内で、相場が上下を繰り返すこと。トレンドが出ていない状態のこと。レンジ相場やもみあい相場とも呼ぶ
ボラタイル
ボラティリティが高い状態(値動きが激しい状態)を指す
ボラティリティ
価格変動の度合いを示す言葉。過去の変動率を表したものをヒストリカル・ボラティリティ、将来の予想変動率を表したものをインプライド・ボラティリティとよぶ